以前の記事【ユーザーアンケート】フォーム入力を途中でやめた/やめたくなる瞬間とは?では弊社実施の入力フォームに関するアンケート調査(※2013年調査 有効回答数449人)で自由回答欄に寄せられたユーザー意見をご紹介しました。
今回は引き続き「フォームが使いやすいと感じる瞬間」について自由入力欄でいただいた意見をご紹介したいと思います。
ぜひEFOやフォームの設計において参考にしていきたいですね。
アンケート結果のおさらい~フォームを使いやすいと感じる瞬間~
<アンケート調査結果Vol.3好印象編>使いやすいフォームがサイト全体に与える印象ほかでもご紹介したアンケート結果では、「ウェブフォームの入力がスムーズだと感じることがありますか?」という問いに対し、「よくある」「たまにある」と答えたインターネットユーザーは57%にものぼりました。
回答者の半分以上の人が特定のフォームを使いやすいと感じているようです。
また、フォームを使いやすいと感じる理由は以下のとおりでした。
どのようなフォームに使いやすいと感じるか
- 「郵便番号をもとに住所が自動入力される」61%
- 「項目数が少ない」60%
- 「記入ミスをすぐに指摘してくれる」51%
- 「項目に合わせて入力形式が自動的に変わってくれる」50%
- 「送信までの手順が少ない」49%
まだまだある!使いやすいフォームの特徴!
それでは上記の理由のほかにユーザーから寄せられた意見について、以下ご紹介させていただきます。
エンターキーでのストレスを防ぐ!
- Enterキーで次ページへ遷移できる(47歳男性 会社員(技術系))
- Enterキーで完了できる(35歳男性 パート・アルバイト)
- 確定が明確なこと(変換確定のリターンキーと意思決定の確定の違いが明確なこと)(49歳女性 自由業)
入力後にわざわざマウスカーソルを合わせてクリックしなくても、エンターキーの押下で次のページに進めるフォームに「入力がスムーズ」と感じているようです。
入力の流れを損なわずに内容を送信できるので、余計な懸念や立ち止まりをすることなくコンバージョンに到れるということですね。
ただいっぽうで、送信するつもりではない送信動作が増えてしまうと逆効果になることもあるので注意しましょう。
ミス入力を防ぐ工夫に高評価
- 入力例等がわかりやすく表示されている。パスワードを例にすると使える記号を確認する事ができる。(49歳男性 会社員(技術系))
- 入力ミスが起こらないような設問や入力方法を工夫してある(50歳男性 公務員)
- 記入もれ等の入力エラーの際に決済に進まず、指摘してくれる(23歳男性 その他)
入力例や制約条件をはっきり明示したりわかりやすい書き方にするなどで、そもそもエラーが起きにくいように配慮されていることや、
万が一ミスをした場合は指摘してくれる(送信時のエラーを防ぐ)ような仕様が高評価を得ていました。
サクサク進むフォームがスムーズ!
- サーバーからのレスポンスが速い(37歳男性 会社員(その他))
特に何枚も入力ページがあるようなフォームですと、遷移のたびに待たされるのはストレスの要因になりますよね。
読み込みが早く流れを損なうこと無いフォームにユーザーは使いやすさを感じるようです。
その他、入力しやすくする工夫があると使いやすいという意見が
- IMEの制御をしない(37歳男性 会社員(技術系))
- チェックボックスの選択時、選択範囲が大きい。テキストのクリックでもOK(45歳男性 会社員(技術系))
- オートコンプリート(49歳男性 会社員(技術系))
フォーム側でIMEの制御があるとかえって使いにくいためないほうがいいという男性の意見は、EFOの入力支援の奥の深さ(検証の大切さ)を表していますね。
その他、選択肢のクリックのしやすさや入力補助機能について言及されていました。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回のエントリでは使いやすいと感じるフォームの特徴に関するユーザーの意見をご紹介しました。
EFOに取り組む際にぜひ参考にしたいですね。
次回のこのシリーズでは、使いやすいと感じたフォームの印象についての意見を紹介する予定ですので、お楽しみに。